close

Blog

避難訓練&消火訓練🧯🔥

こんにちは!HARUワークスです!

先日、避難訓練&消火訓練をしました!

その様子を、お伝えしていきます!

今回は、3階の休憩室のコンセントから出火したと想定し避難しました。

人数確認をして、口をハンカチか手で塞いで姿勢を低くして避難していきました。

1階に降りてからも人数確認をし、実際の避難場所へ行きました。

戻ってから消火器の使い方について説明しました🧯

①消火器を持って燃えているものの近くまでいく。

    だいたい7~8mくらい。

②黄色い線を抜く。

③ホースを先端部分から取り出し、燃えているものの下部分を狙う。

④レバーを握り、放射する

煙を避けながら焦らずゆっくりと近づくこと、室内の火災の場合は、逃げやすいよう出口に背を向けて消火するのが大切とのことです!

火災が発生した際の通報の仕方についても確認しました!

火災についてのクイズも用意しました!

第1問:火災が発生した部屋から避難する時の行動。

          ①ドアを閉めて避難する

          ②ドアを開けたまま避難する

第2問:消化器の一般的な放射時間は?

          ①約15秒

          ②約30秒

          ③約60秒

第3問:消化器の使い方で正しいのはどっち?

          ① ⑴に黄色い栓を抜く

              ⑵にホースを外す    

              ⑶にレバーを握る

          ② ⑴にレバーを握る

              ⑵に黄色い栓を抜く  

              ⑶にホースを外す   

正解はどれでしょう?🤔答えは後ほど。

マニュアルが用意されているので、万が一火災が発生してもパニックになりにくいですね(* ‘ᵕ’ )☆

《クイズの答え》

第1問: ②ドアを開けたまま避難する

第2問: ①約15秒

第3問: ① ⑴に黄色い栓を抜く

                 ⑵にホースを外す    

                 ⑶にレバーを握る

~施設外就労について~

こんにちは😁HARUワークスです!

本日は施設外就労について紹介しようと思います(^^)/

HARUワークスでは施設外就労として業務提携している会社の仕入れ販売業務を請け負っています。

車で約1時間走ったところにある八幡市のコストコまで仕入れに向かいます🚙

道中はみんなで会話をしながら楽しい雰囲気です。

事前にリサーチした人気商品や売れそうな商品、利益率の高い商品などをフリマアプリに出品していきます🙌

商品も大量仕入れなので、大きく重たいものも多いです。

意外と力仕事ですねΣ(・ω・ノ)ノ!

お昼ごはんはコストコといえば…ホットドッグのセットですね!これがまた美味しいです( *´艸`)

ご飯を食べながら仕入れ作業のお話や雑談をして交流を深めています♪

仕入れ作業が終わると、業務提携している会社に運び、出品をするために写真撮影や価格調査、商品説明の作成を行います(`・ω・´)

商品を背景紙の中央へ置き、タブレットで写真を撮っていきます(^^♪

タブレットの中央へ商品が来るように調整してパシャリ📷✨ 背景などに他のものが写っても編集できますのでご安心を♪

次は価格調査をやっていきます♪ コストコでの店頭価格やフリマアプリでの価格を参考に価格設定を行います!

何に梱包できるか確認を行い、タブレットや電卓を駆使しながら利用者さんとスタッフで話し合いながら決めてます🤗

下準備はこれで最後! 商品説明を行っていきます♪

商品に書いてある説明や商品の特徴などタブレットの中にあるメモ機能に入力していきます😉

いよいよ出品をしていきます♪ 無事売れる事を願っております♪

他にも在庫管理や梱包、メルマガから何が安く仕入れれるかなど事前準備も日々行っています(*’▽’)

やりがいを感じながら作業に取り組めるので、毎回行くのが楽しみになりますよ♪ 皆さんもいかがでしょう?😌

避難訓練&消火訓練🧯🔥

こんにちは!HARUワークスです!

先日、避難訓練&消火訓練をしました。

その様子を、お伝えしていきます(`・ω・´)ゞ!!

今回は3階の空気清浄機から発火し、洋服に燃え移ると想定して避難しました。

口をハンカチや手で塞いで姿勢を低くして避難していきました。

1階に降りてから人数確認をして、無事避難成功です✨👏🏻

「おはしも(押さない・走らない・喋らない・戻らない)」を意識した行動が出来てました👌´-

実際火災があった場合、避難する場所をみんなで確認しに行きました!

その後事業所へ戻り、消火器の使い方について説明しました🧯

①消火器を持って燃えているものの近くまでいく。 だいたい7~8mくらい。
②黄色い線を抜く。
③ホースを先端部分から取り出し、燃えているものの下部分を狙う。
④レバーを握り、放射する。


煙を避けながら焦らずゆっくりと近づくこと、室内の火災の場合は、逃げやすいよう出口に背を向けて消火するのが大切とのことです!


火災が発生した際の通報の仕方についても確認しました!

「はい、○○消防署です。火事ですか?救急ですか?」

「火事です。」

「住所、場所はどこですか?」などなどいろいろ聞かれます!

慌てず落ち着いて行動する事が大事ですね!

マニュアルも用意されているので、万が一火災が起きてもスムーズに避難が出来そうですね!

特定処遇改善加算実施事業所